coguma’s diary

主にパンと本と映画と…

何処に価値観を置くか

自分の町から出てパン屋さんに行くという趣味さえも躊躇してしまうコロナ渦中。

 

仕事も減り、外出も制限される生活で新しい本を読んで心を弾ませようとしていました。

でも、部屋の片付けで手に取った読み慣れた本を目にして読み返すと心が落ち着いて、『あぁ、心が疲れてたんだ』と実感するという出来事がありました。

 

私が好きで何回も読んでる本は吉田篤弘さんの『つむじ風食堂の夜』と『それからはスープのことばかり考えて暮らした』の2冊です。

 

どちらも素敵な〈町〉の中のお話です。

三部作らしいのですが、本屋さんでぽっと思い出しては探すけど、未だに見つけられていません。

 

この2つの物語の町はきっと同じ場所です。

出てくる町人(マチビトと読んでください)は皆それぞれにこだわりがあって、でも、他を認める懐の深さも持ち合わせているという共通点があります。と個人的に感じます。

 

最初に読んだのは『それからはスープのことばかり考えて暮した』でした。

主人公のオーリィくんは、読者から見ても心配になるほどの不安定さの持ち主(笑)(そしてボォーとしているけど我は強いと見ています)。

タイトルに出ているように、オーリィくんはある時からスープのことばかりを考えて暮らします。

だけど、映画も観に行くし(これもスープ作りに繋がっていく!)、家族に会ったり、お買い物をしたりと、普通(ではない時もある)の暮らしがあっての『そればかり』であるから話自体は穏やかに進んでいきます。

何より私のこの本の大好きポイントは、文章から想像する美味しい美味しいサンドウィッチ。

心と言葉が不器用なご主人が器用に作るサンドウィッチを、この本の中に入って食べてみたいと読む度に想います。

そして、出てくる人の各々なりの真っ直ぐさを感じさせる話し方が好きです。

 

これをきっかけに読んだのが『つむじ風食堂の夜』です。

こちらのほうが先に書かれた物語だそうです。

こちらは読み始めから街中華ならぬ、地元民に愛されている町洋食の場面。

この本をはじめて読むなら、冬の始まり頃がおすすめです。お料理の湯気を感じて温かくなります♪

ここの食堂に来る町人は個性が強めで、だけど、憎めなくて愛らしい人ばかり。

それにこちらは『それからは〜』のほうよりも町の中に不思議な香りがします。

ひとつばらしちゃうと、万歩計を〈二重空間移動装置〉と名付けて売る帽子屋さんがいたりします(笑)。

でもやっぱりみんな、各々なりの真っ直ぐさを持っていて好きです。

ずば抜け好きだなぁと思う文章があります。

夜遅くまで空いている八百屋さんの「果物屋一軒でもやってれば明るくて安心でしょ?」という所。その前に、ここの店主は店先で本を読んでいるのですが、売り物のオレンジを手元に置いて「こうすると電球の灯りがオレンジに反映するでしょ?本を読むのにちょうどいいぐあいの淡い光になるんです」と。ロマンチック!

どうして好きかというと、この利他と利己とのいい塩梅に、私もこんな風に暮らしたいとうっとりするからです。

 

 

タイトルと本文のここまで書いてきたことは繋がっていないと思われたでしょうか。

でも、この2冊を今の世情の中で読むと『何処に価値観を置くか』を改めて考えてしまいます。

大切にするべきことはなんだろうか。今やることはなにかな。現代人は幸せとか優しさ、生きるとか暮らすを誇張し過ぎているんじゃない?

などなど、頭が痛くなるほどではないけど、それこそオーリィくんの様にそんなことばかり考えています。

 

あぁお外で美味しいパンを、頬張りたい。

 

そんな今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

心を穏やかにする『法話』

池上彰さんの本を読んでから、

どうにも仏教に興味が向いてしまいます。

 

最近の日課は朝に一つ、YouTube法話を聴く事。

色んな教えがあるけれど、やっぱり初めは般若心経から知りたい!

という事で本や動画を調べている中で見つけた

お気に入りの神戸にある須磨寺の副住職・小池陽人(ようにん)さんのチャンネル。

https://www.youtube.com/c/須磨寺小池陽人の随想録 

般若心経への理解を深めるにはぴったりだと感じました。

このチャンネルの私的、おすすめポイントをサラッと記録します。

 

般若心経は漢文!

冷静に考えれば当たり前なんですが(笑)

改めて言われると確かに般若心経は漢文です。

なので、漢字の意味を考えれば頭にも心にも入ってきやすい!

 

本で理解しようとしていると、漢字が沢山並んでいるという目から入る情報だけで難しく思ってしまい、加えて宗教学者さんの書く本の言葉は知らない言い回しばかり。

私の小さなおつむには『ハテナ』が浮かぶばかり。

..だから、いまいち頭に入らなかったのかと思いました。

 

陽人僧侶は般若心経の一文ずつ区切りも付けながら、法の意味を説明し、お釈迦様の智慧(ちえ)を解いてくれています。

 

朝に観るのにも理由がありまして。

ひとつの動画の最後に実際にお経を唱えてくださり、「今日も一日、ご無事で過ごしください」と言ってくれるんです。

これを聞くと、同じ電車に乗っている見ず知らずの人たちにさえ、慈しみの気持ちが湧いてきます。

そんな言葉ひとつで慈しみの気持ちが湧くもんか!と思う人あらば、

どうであるかどうか、ぜひ、観てもらいたいです。

↓  ↓ お試しあれ ↓ ↓

youtu.be

現代には現代に生きる仏教の教えがある 

このチャンネルで般若心経や弘法大師様の教えを知る以外に気づいた事があります。

それは現代のお坊さんという存在への認識の変化です。

お坊さんって、悪い評判の人も多いから説法はあまり好きじゃなかったのですが、

その偏った決めつけさえも間違えだったと気づかされました。

現代人に足りない利他の心、これを仏教を通して学び身に着ける姿勢を持つ事で、

以前よりも自分の心が穏やかである時間が増えたように実感している今日この頃です。


お釈迦様、弘法大師様(ちなみに弘法大師様は空海ですよ!)が人間の姿で生きていた時とは、現代は全く違うけど、

こうして現代に今の身を持って生きている私にも響いてくる言葉は沢山あります。

現代には現代に生きる仏教の教えがあるのだと思うと、

これからも仏教への学びを進めていきたくなります^^

 

大人も楽しめる渋谷の遊び場~渋谷らくご~

 

タイトルに入れた「渋谷らくご」ってご存じですか?

内容はそのままなんですが、渋谷にあるユーロライブという場所で

毎月第二金曜から5日間、開催されている落語ライブです。

通常だと落語は「会」っていうけど、渋谷っぽくライブっていってみました。

 

落語って難しくない!古くない!

まだ落語を聴いた事のない人は

「落語って昔の話をするんでしょ?理解できるかな?」と心配だったり、

「落語って年寄りの趣味でしょ?」みたいなイメージの方が多いと思います。

でも全然違う!難しくないですよ。

他人が日常話している言葉が理解出来れば、内容はちゃんと分かります。

確かに途中に自分の知らない言葉やシチュエーションが入る事はあるけど、

それは日常で生活していてもある事で、そこでつまずいちゃうっていう可能性はないはず。

もう一つの「古くさい」的なイメージは、一度、生の落語に触れたら払拭されちゃいます。

落語は登場人物の誰かと誰かが話してるのをお客さんである自分はが盗み聞きして笑うって

いう感じで、落語家さんはその誰かと誰かを一人で演じているんです。

何よりの魅力は、客観的になって見た状態と、主観的になって見た状態の感じるもののギャップがすごい事です!

だって、客観的に見たら落語家さんが座布団に座って独り言言ってるだけで、

主観的になって自分もその世界に入ろうと話に耳を傾けたら途端に

登場人物のいる景色へワープ出来てしまうのです。

 

渋谷らくご詳細情報

渋谷らくごは毎月第二金曜日から5日間開催されていて、

前売り券もありますが、当日ふらっと行っても問題なしです。

回が始まる1時間前から当日券が販売されますので、よほどの事がないと完売はないかと。。

平日は仕事終わりにも行きやすい20時始まりの回もあります。

そしてポッドキャストがありまして!楽しいです!!

サンキュータツオさんが始まりと終わりに演目の事、芸人さんの特徴や渋谷らくごの状況を話してくれて、聴衆者から送られてきたメールを読んでくれたりと

本物のラジオみたいな内容です♪

 

渋谷らくご、腹ごしらえ情報

渋谷らくごに行く前・後の腹ごしらえにおすすめの食べ物屋さんです。

ユーロライブの上の階にあるユーロスペースで映画鑑賞をする時のご飯にも◎

カレーライス:ムルギー

www.murugi.net

ちゃんとしたご飯が食べたい時におすすめです。

でも、営業時間が午前中の11時半から午後3時までなので夜ご飯は出来ません。

あと金曜日は定休日です。渋谷らくごは土日は午後2時からの回があるので、

その前の腹ごしらえがピッタシです!

パン屋:ヴィロン

tabelog.com

1階はパン屋さん、その上の階はカフェ(レストラン?)になっています。

ヨーロッパの伝統あるカフェ的な雰囲気が

なんとなくチェーンのコーヒーショップより大人な気分を味わわせてくれます。

 

クレープ:ガレットリア

渋谷松涛のガレットリア ☚これは公式HPです。

食べログのほうにはおいしそうな写真が沢山!!

tabelog.com

落語を聴く前は腹七分目くらいの腹ごしらえが調度良いです。

お腹いっぱいで聴きに行くと、途中で睡魔に襲われちゃうから(汗)

でもガレット(そば粉を使ったクレープ)なら安心!

尚且つお腹の満足感も得られるはずです。

 

続きを読む

2020年7月初旬、映画館で観ておきたい映画3本

タイトルそのまま。

どの映画も映画館で観るのと、自宅で見るのでは画質や音・感じる情緒も色々違いがあるのは承知していますが、

やっぱり時間を取るのも大変だから、観られる数は限られてきますよね…。

とりあえず、忘れない為の本当にログとして残るブログ記事です

ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語

youtu.be

まずは予告動画や広告を見て、衣装が素敵だから観たいと思いました。

映画館の暗闇で素敵な衣装を眺めるだけでうっとりしちゃいます。

あとは、物語も魅力的に感じました。

今の世の中、色んな生き方が選択出来るようになって、

自分とは違う価値観の人がいっぱいだよ!と広まってきてはいるけど、

現実は私のように30歳過ぎても独身でおひとり様ライフをしていると

お母さんや友達にも「恋愛をすることが幸せ!結婚が正しい!」みたいな

同調圧力を感じる時があります。

もちろん、誰もそんな風に伝えているつもりはないはずです。

自分が卑屈なだけかもしれない…笑

これを観たらそんな自分に勇気をくれそうな気がします。。

映画館の大きなスクリーンで観たら、もらえる勇気も大きそう^^

 

その手に触れるまで

youtu.be

あらすじとタイトルに惹かれました。

今の自分は、宗教が人の心にどう影響するのかに興味が湧いているからです。

少年のお母さんの「普通の子供だったのに」のセリフ。

身近な人間でも異常な人間に感じるほど、宗教は人を豹変させるのだろうか。。

「宗教」って怖いもの?心の苦しみを開放する?なんの為に存在するの?

そこを考えるヒントをくれそうな映画です。

タイトルは恋愛映画っぽいのに、ちっともそうじゃない内容

……いや、宗教に恋した少年の話なんだろうから

あながち恋愛映画と言えなくもないのか!?

 

SKIN/スキン

youtu.be

無料公開されている期間に短編のほうを観ました。

衝撃のラストだった。短い中で感じるものはたくさんありました。

そして思ったことは、長編を観よう。怖いけど観よう。

私は…私だけじゃなく多くの人は、暴力や暴言が怖いと感じるだろうし、出来ればそういう事には関わらずに生きていきたいでしょ?

だから、そういうのが自然に関連してきそうな『テロ』とか『人種差別』

っていう問題はニュースのひとつのトピックスで知るくらいで深くは知ろうとしないはず。

でも、昨今、世界の色んな所で起きている人種差別への暴動があって、

身近な問題なのかもと感じています。

そこへきての、この短編でした。

だから、ちゃんと映画館で観て帰り道に、この辛い問題に思う事・考える事を

沢山たくさん感じようと思います。

 

 

映画館へ行く予定を、手帳とネットに出てる映画館のタイムテーブルとで組んでる

その時間も好きです。

上の3本は見るぞーーー!

 

【池上彰と考える、】自分は仏教徒なのか?

実家に帰ると自然とやることのひとつに

仏壇の前でお経を詠むという事があります。

これは、小さい時から夕飯の後にばあちゃんの隣に座ってお経を聞いていたからだと思います。

私は仏教徒だろうか?

ある日ふと考えました。

私は仏教徒だろうか?私というより、うちは仏教徒でいいのかな?

漢字がたくさん書かれたお経は詠むけど、

自分には仏教に対しての信仰心は持っていると自覚したことはないので疑問に思ったのです。

そこで仏教について調べてみようと、買ってみた本があります。

それがこちらです↓

 


 

 

見つけた時、池上彰さんはテレビで見て難しい話題やニュースも分かりやすく教えてくれるから、仏教が何たるか知らなくても理解しやすいはず!

という期待を込めて購入を決めました。

 

仏教と他の宗教のちがいってこれなんだ!

一般的に日本で暮らしていると仏教はお葬式や法事でお世話になるもの、

そういう行事の時に利用するものという感覚なのでは?

という問いかけがありました。そうです、と大体の人が思うはず。

 

しかし、本来の宗教とは心の拠り所となる存在であるものだと

本を読み進めると考えが変わってきます。

 

池上さんは仏教を知らない人に向けて、

仏教と並んで三大宗教のキリスト教イスラム教との比較を要所で入れてくれます。

そうしてくれる事で、自分が慣れ親しんでいるのは仏教だと実感してきます。

 

小さい頃から深い意味は知らずとも耳にしてきた仏教の教えが沢山あると知りました。

例えば「諸行無常」とか「四苦八苦」とか…

耳に馴染みのある言葉なのに意味を知らないという、己の教養が足りない事を痛感するばかりでした。

 

神々しい言葉のインタビュー

第一章では仏教と他の宗教との違いや、仏教の歴史、日本の中の仏教のことが書かれていましたが、

第二章からは、池上彰さんから仏教の中の高僧と呼ばれる方へのインタビューです。

これがとても良かったです。

雑誌や新聞で見るような会話を並べたようなものではなく、

本当にありがたいお言葉を聞いているような気持になれたのです。

 

ひとりめはタムトク・リンポチェという方です。

 

失礼ですが、僧侶の方はこちらが聞いた事にも、分かりにくい例え話を出して答え、

こちらは腑に落ちないまま終わるようなイメージがありました。

でも、リンポチェの言葉は分かりやすく、尚且つ、

池上さんの質問を呑み込んで真摯に答えているのが文章でも伝わってきます。

そして言葉に温もりがあることも。

文章を読みながら心の中で合掌していました。

 

次はダライ・ラマ法王。

 

ニュースでも聞く名前で、なんとなく偉い人という印象を持っていました。

このインタビューでダライ・ラマ法王のこれまでの大変な境遇を初めて知りました。

ここでもまた、自分がどれだけ重要な事を知らない無教養人間なのか痛感…。

このインタビューは東日本大震災の後に行われ、

仏教の頂点にいる者から考える震災に対する心持ちへアドバイスしてくれています。

これもまた、リンポチェと同じように心にストンと入ってくる

分かりやすいのに温かい言葉ばかり。

当事者でない人のアドバイスはどこかしらムッとしてしまう所が出そうなのに、

私は真っ直ぐ受け入れるべきと感じる言葉ばかりでした。

 

お二方に共通して感じたのは、

この人たちも人間なんだという事です。

ただの人間。決して神ではない。

でも、仏教によって作られた心は、

京都の有名な寺院で観るお釈迦様・観音様の像に感じる神々しさと同じだと思いました。

 

自分にとっての仏教への姿勢を考えはじめた

そんな神々しさを感じた後、仏教の活かし方を教えてくれる第三章に入ります。

 

仏教の教えを学ぶからこそ得られる物の見方がある事を知ると、

私は仏教を少しでも知れた事が嬉しくなりました。

そして、この本を読んだらもっと勉強したくなりました。

葬式仏教なんて関わり方はもったいない!と思います。

 

この本を読んだら、池上さんが最後に言っている

 仏教を知ることは、己を知ること。そして、日本を知ることです。

の言葉に深く深く頷けます。

 

仏教を知れた事は、お金を得られるわけではないけど、得した気持ちです。

 

今は、ダライ・ラマ法王のお話がYouTubeでも聞けるんです!

https://www.youtube.com/user/dalailamajapanese

他の言語に比べてチャンネル登録者数が少ないのが、

これまた日本における仏教の位置が表れている気がします。

 

 

 

 

 

ブログを書こうと思ったことについて

ブログを書こうと思い立った理由

文章を書くのが好きです。

 

私は自分を表現するような作業が下手くそです。

絵も歌も下手だし、楽器を弾いたり叩いたりも出来ません。

もちろん声に出して気持ちを伝えるのも苦手です。

 

なんですが、

子供の頃から文章にしたら自分の気持ちを少しばかしは伝えられました。

嫌なことも悲しい時も、日記に書いたら楽になれました。

 

大人になったら好きな事は沢山増えるのに

そんな元々の性格のせいか、ひとりの世界でしか楽しめません。

 

だけど、私が思う楽しいよ!おいしいよ!素敵だよ!

を誰かと共有したいとずっと思っていました。

だから、自分が少しでも上手に伝えられる方法を考えてみました。

 

それがブログを書くということです。

 

素人なのでヘンテコな文章かもしれませんし、

読みずらかったらごめんなさい。

いつか、誰かが読んでくれて同じ気持ちを持ってもらえたら

とってもとっても嬉しいです。

 

f:id:cumacumacoguma:20200624225840j:plain

動物のパンが好き。阿佐ヶ谷のパン屋「トントゥ」のかおパン。